○第16期棋聖決定七番勝負を読む

bqsfgame2015-03-30

棋聖6連覇を果たし藤沢名誉棋聖の記録に並んだ小林棋聖が、次に迎えた挑戦者は山城宏九段だった。
棋聖戦は非常に特殊な棋戦で、山城が登場するまで七番勝負の登場棋士は全員が名人か本因坊の経験者だった。実力者が幅を利かせて若手の台頭を許さない棋戦だったと言える。そこに初登場した七大タイトル無冠の山城。小林が新記録の七連覇をするという予想が開始前の座談会ではもっぱらだった。
ところが、実際には開幕から山城が連勝、第5局で3勝目を挙げて先に小林をカド番に追い込む。最終第7局は、劣勢だった序盤を逆転して大ヨセの段階では勝筋があったという所まで詰め寄った。
本書を読むと、小林棋聖の碁に対する理解が深まったように思う。
展望座談会で小林有利を語る大御所たちとは裏腹に、初めて年下の対局実績が少ない挑戦者を迎える小林は不安を抱えていたようだ。小林棋聖は著書に見られるように、研究熱心、結論明快をもって知られる。そういう意味では、相手が強くとも手の内を知っている方が戦いやすい側面があるのかも知れない。
また、座談会で林海峯が指摘しているが、この時期の小林棋聖は実利を高く評価する(実利が好きな)傾向が強い。思えば、この傾向も「明快に定量評価できるもの」を好んでいるが故なのかなと思う。
防衛後の小林棋聖も、「山城九段の強さを良く判っていなかった。石の流れを数字にすることができる数少ない棋士」と言ったコメントを出しており、上述の話しと繋がっている。
こうした話しを書いていると、この棋聖戦は小林名人に大竹が挑戦した一連の名人戦シリーズと趣きが似ているように思った。攻めや実利と言った効果のはっきりした手で戦う小林名人に対して、価値のはっきりしない手で応戦して遅れを取らない大竹挑戦者という構図のシリーズである。山城九段の芸は、大竹名誉碁聖の芸ほど洗練されていない印象もあるが、いずれにせよ小林が苦手な「その時点では価値がはっきりしない手で応戦され、終盤にそうした手の潜在力で寄り付かれる」という展開に苦しんだ印象を受ける。
実際に盤(パソコン)に並べてみて思ったが、予想以上に山城九段の着手は急がない。急いで地を稼がない、急いで厚みを使って攻めない、急いで模様を囲わない。それでいて、大局に遅れず勝負を終盤戦に持ち込んでいく。
若手時代に名人戦リーグで見た時には、もっと師匠の島村九段に似て地に辛い印象を受けたのだが、この時期にはそうでもなくなっている。2013年度だったかと思うが、山城のNHK杯の対局を同じ四天王の小林覚が解説した時に、「(終盤に入るまで)地がなくても困らない先生」と言う紹介をしていたが、今回あらためて成程と思わされた。