2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

5月のNHK杯囲碁トーナメント

第1週は台湾の李沂修八段と韓国の洪爽義五段。 李八段は6年ぶり5回目だそうですが、お顔を拝見した記憶がありません。洪先生は5年連続5回目だそうです。 同じ5回目と言っても、関西棋院12人枠を5年連続で突破してきている洪先生の方が明らかに「打…

第49期本因坊戦七番勝負決闘譜を読む

古いです。 当時全盛時の趙本因坊に、相対的には若手(2才だけ年下)の片岡先生が挑戦したシリーズです。 近年、解説者・片岡聡のファンになって片岡先生の碁を探しているのですが、唯一出ている日本棋院の黄色い文庫本はニーズを満たしてくれませんでした…

マンハッタンプロジェクトを入手する

映画「オッペンハイマー」を見て、マンハッタン計画のゲームをやりたくなりました。 原爆開発のウォーゲームと言えば、 bqsfgame.hatenablog.com でも、これはドイツ側の原爆計画なのでなんか違いますよね。 で、ユーロゲームのワーカープレイスメントのこち…

☆どこからなりとも月にひとつの卵を読む

マーガレット・セントクレアの短編集。 1980年のサンリオSF文庫。もう44年も前なのですね。 なかなか面白かったので再読したはずですが、それも記録にありません。きっと30年くらい前のことですね。〇「空を変えよ」 宇宙を旅する主人公が安住の地…

ヒトラー東へ転じるをソロプレイする

茨城会が終わって5月の対戦が終了したので、来月に向けてルールを読み終えていたヒトラー東へのユニットを切って並べてみました。 チットアクティベーションの眷属です。 ただ、二つ特徴的な要素があります。一つ前のターンに次ターンにカップから引くため…

茨城会:秀吉軍団を対戦プレイする

米軍の真珠湾攻撃(?)に沈んで失意でしたが、moritaさんに教えてもらって秀吉軍団に参加しました。 秀吉の朝鮮出兵から始まります。 とりあえずは挑戦で漢城を目指します。この日は無事に陥落させることができました。しかし、この軍功を持ち帰られ…

茨城会:大東亜共栄圏を対戦プレイする

一応、やりました。 「一応」と書いたのは、日本軍を持って大陸打通作戦にとん挫し、そこにアメリカから開戦され奇襲攻撃を受けて二撃で沈んだからです。 開戦奇襲攻撃時に防御側の航空部隊が自動的に撤退させられるというルールを読み落としており、まった…

エランドール新人賞女優を振り返る

別件でWIKI内をサーフィンしていて辿り着きました。 エランドール新人賞は、男性、女性を問わずに新進若手俳優に与えられる賞で、人数も多めです。しかし、リストを見ると、その時代に台頭した若手を振り返るのには非常に手頃な感じです。 女性だけに絞…

BANZAIマガジン21を入手する

ゾルダックの「第48装甲軍団の死闘」のセルフリメイクだそうです。それがどうしてBANZAIの付録なのかは中黒さんの人脈なのでしょう。 DRAGOONさんの地雷ゲーマー日記で、世評の極めて悪い「ブラインドフェイス」が☆になっているのを見て驚愕…

☆昏き道行きを読む

大富豪同心24です。TVのシーズン3部分に相当します。 江戸の市中に偽小判が流通し、それによる通貨不信から来る不景気が深刻になります。一方、卯之吉は幸千代君の替え玉で藩邸に。幸千代は逆に卯之吉の代わりで同心の勤めに勤しみます。この巻では幸千…

千葉会:カロリング朝の黄昏その2を対戦プレイする

2月に引き続き、カロリング朝の黄昏です。 今回はシナリオ2。シナリオ1で勝利したルイ1世が亡くなるタイミングでの王国の相続分割。 例によって写真を並べて、ちょっとコメントを付けます。 前回はほとんど活躍しなかったバイキングですが、今回はいきな…

☆ヴェネツィアの恋人を読む

ヴェネツィアです。新婚旅行で行ったので個人的には思い入れがあります。S&Tの地中海帝国が好きなのもそこに一因あります。ユーロゲームの「サンマルコ」も好きです。 bqsfgame.hatenablog.com 高野史緒さんを読むのは「アイオーン」以来だと思うのですが…

土曜ドラマ「パーセント」を見る

当日のNHKのトレーラーを見て、急遽、生放送で見ました。途中で寝落ちしたような気がしたのでプラスで見逃し視聴しましたが、特に新しいシーンはなかったので眠いながらもちゃんと見ていたようです。 主演の童顔の子が可愛いと思ったら、これもまた乃木坂…

大東亜共栄圏をソロプレイする2

2度目に挑戦しました。 緒戦、上海に航空支援を置いて、支援下で重慶に2歩兵で攻撃。4ステップ分のダイスを振った所、全弾命中で重慶を一撃奪取。 そこから昆明へ。航空支援が届いていないのですが、3ヒット。昆明も一撃奪取。 今回はレド公路を入れたの…

週刊現代を読む

「認知症時代を生き抜くヒント」という車内中吊りに惹かれて買って読みました。 意外なほどちゃんとした記事で勉強になりました。 認知症の新薬レカネマブが承認されたのはニュースなどで周知の通りです。脳内にアミロイドβが蓄積することがアルツハイマー型…

新プロジェクトX:淡路海峡大橋を見る

家内が出掛けたので、娘と二人で見ました。 淡路海峡は海流が激しいので吊り橋しか架けられないというのが出発点。吊り橋を架けるには、まず海峡をパイロットロープを渡すのですが、海上交通が混雑していて船で横断はできないのでヘリコプターでというのが最…

項羽と劉邦を発掘する

Wilandorさんがプレイして良かったと言われるので、連載当時の号ですから実家から発掘してきました。 項羽と劉邦は池田康隆さんのデザインで、二人用対戦ゲーム。しかも、3時間で終りまで行くというプレイアビリティなんだそうです。 中国史は完全に専門外…

×世界ノンフィクション全集:千の太陽より明るくを読む

亡父の形見から2冊目。 前回書いた通りで亡父の存命中にも一度読んだものです。本書は全集の第19巻に当たります。 bqsfgame.hatenablog.com 副題は「人間と科学」です。 このテーマは範囲が非常に広く、ノンフィクションの傑作も多数あります。なので、「…

大東亜共栄圏をソロプレイする

今月の課題なので、先ずソロプレイしてみました。 日本軍として北進はせずに重慶攻撃。 それがかなったらカルカッタを目指して英中とだけ戦争して勝てないものかと思案。 そうか、それでも対英宣戦布告はする必要がありますが、日本には米国のような宣戦布告…

☆イエスのビデオを読む

「NSA」のエシュバッハです。 ハヤカワ文庫NVなので死角に入っていました。 エルサレムの遺跡発掘現場で、2000年前の地層からソニーのヴィデオカメラのマニュアルが発見されて始まります。しかも、当該カメラについてソニーに問い合わせると、当該…

ブーディカの戦闘ルールに関する後日談義

先月の千葉会で対戦したブーディカですが、戦闘ルールについて議論になっています。 >ただ、帰りの電車で思い出したのですが、本当はディスラプトはちゃんとユニットに割り当て、そのディスラプトユニットを損害に出して除去してしまえば消せるのに、それを…

鬼滅の刃:刀鍛冶の里編(1)を見る

新章突入前の直前復習用と思われますが二夜連続放映。 実は先日の茨城会に行った時に往路袋ともに小浮気の山びこで食べたのですが、当該店に鬼滅の刃の全巻が揃っていて、世評も高いしちょっと読んでみようと往路で1巻、復路で2巻を読みました。 と言うこ…

4月のNHK杯囲碁トーナメント

開幕しました。 最近、開幕戦の解説者は前年度優勝者のようです。今年は一力棋聖。聞き手の安田さんのデビュー回ということで、一力棋聖が随分と気を使って解説している様子が伺えました。 一力解説としては、今までで一番良かったのではないでしょうか。な…

5月の課題

4月はちゃんとゲーム会に行きました。 bqsfgame.hatenablog.com 茨城会も行きました。 bqsfgame.hatenablog.com と言うことで事態が進展しました。 5月の課題は、 1:カロリング朝の黄昏 2度目の対戦を予定しています。シナリオ2へ進んで一世代後の状況…

オッペンハイマーの2回目を見る

5月1日は、弊社は出社免除なので例年、夫婦で映画を観に行っています。 今年はオッペンハイマーをという話しになりましたが、家内がそれほど関心が持てないというので一人で行って来ました。 2回目で観ても、期待に反して決して判りやすくはなりませんで…

XXIを入手する

プチウォーゲームショップ。 今度はATOの海戦クワドリ「シーモンスターズ」からのバラ復刻。 デザインは、ナチスの原爆開発ゲーム「原子爆弾:第三帝国が原爆を作る」のスティーブン・クンリッフェです。 開発ゲームと言う点では共通性があり、第三帝国が…