スズメの戸締りを見る

書き洩らしていましたが見てきました。

うーん、悪くないと思うのですが、なんとなく後味が悪い作品ではあります。もう一回劇場に行くことはないでしょうし、DVDを買うこともないでしょう。

つまらないと言うのは当りません。

ただ、いろいろと慮ると、エンターテイメントとしては「これはない」んじゃないのかなと思います。

映像はいつも通り非常に高い水準です。ストーリーも悪い訳ではありません。ただ、演出の仕方として、少し神経を逆撫でする感じがあります。

×ムーンバギーを読む

 高斎正、その2です。

 初期短編集、と言うよりショートショート集に近いでしょうか。260ページ、全13編。

 オートレース好きによるオートレース好きのための作品集という感じです。

 オートレースに関心がないので、頻繁に着いていけなくなりました(苦笑) 再読することはないでしょう。

 あと、「ニュルブルクリンクに陽は落ちて」など、第三次大戦による地球破滅物が目立つのも1960年代の作品集だなと思います。ブラウン全短編集でも同じことを思ったので、当時は世界的にホットトピックだったのだなと思います。

 「スポーツカー」巻頭に置かれた本作は、スポーツカーの定義の曖昧さを議論しています。本書全体のイントロとしてスポーツカーとは何かを説明する役割です。

 「三菱の亡霊」アメリカの高性能戦闘機と戦った三菱ゼロ戦の亡霊に見立てて、レースに参加した三菱がアメリカの高性能車と戦うのを描きます。

 「謎の山岳コース」道に迷ったラリーカーが迷い込んだ、登りばかりで全然下ることのないループの怪談です。

 「五郎のサスペンション」湖底に沈んだサーキットで死んだ友人を訪ねる、これも怪談。

 「メルセデスがレースに復帰する時」「もはやエフワンから学ぶものはなくなった」としてレースから撤退したメルセデスが復帰してきたのは何のためかと言う謎。なんと、メルセデスの新車種は完全自動運転だというのです。その性能を証明するために彼らは復帰してきたというお話し。

 「巨星おちる日」第三次大戦後の人間のいなくなったアメリカ大陸を横断する孤独なメルセデスの旅路。

 「ニュルブルクリンクに陽は落ちて」筒井先生の「60年代日本SFベスト集成」で読んだことがあるはずです。これも第三次大戦後。世界最高の車とドライバーが、その実力を証明する場を失ってしまい、ニュルブルクリンクまで行ってコースレコードを記録しようとする話しです。生き残ったたった二人の男と女は、生き延びることよりコースレコードを優先します。

 「ムーンバギー」もう少しSFらしいものを期待していましたがガッカリ。三流バギードライバーがトップになるために宇宙飛行士になって月面バギー運転手に。しかし、後進が育つに連れ、また三流の立場になるという悲哀です。

 「自動操縦時代」は、自動操縦車の普及により無人運転者に赤ん坊を載せて走行させる子守方法が普及し、それを取り締まる警察の悩みです。

 「ルマン一九五五」は、宇宙時代になってかつてのレースのロマンとスリルを再体験するために完璧なコピーを再現する話し。レース事故による死者まで再現します。

 「死のレース」かつてのレースを再現して疑似体験できるようにし、そのスリルを味わうのですが、疑似体験なのに本当に死ぬ所まで再現しているという話し。

 「馬はめざめる」これも第三次大戦ものですが、人類絶滅後に生き残った野生馬をレーシングカーに見立てて野生馬同士が会合するのを描きます。

 「オリムポスの神々」トヨタ2000GTX対ニッサンシルヴァーナの死闘です。集中最長ですが、延々とレースシーンが続きます。最後にとってつけたようにSFになりますが、これはない方が良い気がしました。最後までレースシーンだけで押した方が高斎正らしい作品なのかと思いました。

リーガルハイを見る

行きつけの整体で、なぜか堺雅人の話しになって、「やっぱりリーガルハイでしょう」と先生が言うのに激しく同意したのでDVDボックスを出してきてみました。
いや、やはり素晴らしい。
レギュラー陣の魅力もさることながら、ゲストも素晴らしい。
第2話のボニータ荒川(福田沙紀)は、キレキレです。
古御門と戦う相手もみな魅力的です。
第4話の大貫善三(大和田伸一)。

第6話の圭子シュナイダー(鈴木京香)。

第7話の田ノ下久作(山谷初男)。

第8話の古御門清蔵(中村敦夫)。

特に古御門と縁の深い圭子(前妻)と清蔵(実父)の造形は素晴らしいと思います。
田ノ下弁護士は田舎の弁護士でしかありませんが、古御門先生は「本当に恐れるべきは、自分のホームグラウンドで戦える人間だ」と黛に指摘して侮るべからずとアドヴァイスします。
吉川愛の旧名義である吉田里琴が第8話の天才子役(安永メイ)で登場するのには、「そうだったそうだった」と手を打ちました。10年前、13才当時になります。さすがに顔も少し変わっていますが、古御門と言い争う横顔に今の片鱗が見えます。

第4話の村井美樹のように近年はクイズタレントになってしまった人もいて、彼女のドラマ女優としての一番大きな仕事だったように思います。

どうする家康を見る

とりあえず初回を見ました。途中まで生放送。娘にチャンネルを奪われたので後半は録画視聴でした。

予想以上に家康を弱虫に描いていて、東照大権現様をこんなことしてどこかから文句が出ないのだろうかと思いました。

意図してのキャラクター造形なのだと思いますが、これがどう化けていくのか?

家康の想い人に有村架純です。朝ドラから大河ヒロインと言うのは、コースではあるのですが意外に時間が掛かりました。「ひよっこ」がそれほど当らなかったから仕方がないのですが、去年の今頃は「潜水艦カッペリーニ号」のヒロインで魅力全開だったのでフジに助けてもらった感じです。カッペリーニと言えば、音尾琢真も出ていて、フジのヒットにアシストしてもらった感じを受けます。古沢良太がフジとの関係が深いので、これはこれで利用できるものはしてやっていくということで良いかと思います。

まだ出てきませんが、松井玲奈もついに大河初登場です。朝ドラに二つ出て、ヒロイン友人、ヒロイン姉と来て、ドキドキNHKワールドのMCなども歴任して満を持しての登板です。

プロレスファンとしては家康が、今川氏真有村架純を争うのに使った必殺技が、イエスロックなのには驚きました。蝶野のSTF、ベノワのクロスフェイスなどの流れを汲む拷問技ですが、見た目に利いているのが判りやすいので使われたのでしょうか。脚本にはどういう風に書いてあったのか気になります。マツジュンのアドリブってことはないですよね。

有村架純に厳しく当たる親戚筋の女の子(お田鶴)が誰か判らずキャストロールに戻って確認してしまいました。コンフィデンスマンJPプリンセス編の「こっくり」こと関水渚なんですね。ここにもフジテレビ育ちの人が。

予告編で家康を叱咤する於大の方は、NHK自慢の松嶋菜々子

戦国時代屈指の美女、お市の方は、フジ月9ヒロイン掛け持ちの北川景子

他では最近エピソードゲストとして活躍が目立つ志田未来がお糸(今川氏真正室)。

さすがに大河ドラマは豪華キャストだなと思います。

☆わかる!勝てる!!囲碁 攻めの基本を読む

羽根先生のシリーズ本です。これに続いて2冊目です。

bqsfgame.hatenablog.com

今回のテーマは攻めです。

一に封鎖する。

二に分断する。

取らなくても良いと心得る。

厚みは囲わず攻めに使う。

相手の弱い石を厚みに押し付ける。

の5点くらいを丁寧に解説しています。

非常に判りやすく、実践的な本と思いました。「厚みは囲わない」は、よく言われることですが、では具体的にどうやって攻めに使うのかをピンと来るように解説している本は意外に少ないと思います。本書はその意味で非常に良書だと思います。

このシリーズは全部で7冊あるのですが、アタリが続いたのでもう一冊読んでみようかと思い始めました。次に読むとしたら「手筋と攻め合い」でしょうか。「守りの基本」でもいいかも知れません。

〇剝製の島を読む

山田正紀の初期短編集です。

徳間文庫で6冊目の出版ですので、「最後の敵」の次になります。初期短編集でありながら、随分と文庫収録が遅れたものです。

「アマゾンゲーム」は、リオで弟を殺された主人公が弟の未亡人と名乗る女性から助けを求められて、アマゾン奥地の電力ネットワークを過負荷攻撃で麻痺させに行く話です。ゲームと表題にあるので期待しましたが、単純なティックタックトー(三目並べ)でしかなく、大いにガッカリしました。

「湘南戦争」は、湘南地域での漁師たちと太陽族の若者との相互の侮蔑意識が、一人の妖艶な女性の振舞で血みどろの殺戮戦争になってしまう話し。「終末曲面」の諸作品と近い後味の悪い作品ですが、どことなく魅力的なのは何故でしょう。

「剥製の島」は利文島の友人を訪ねて、彼が仕留めようとしている群生烏の大親分を仕留めようとする話しです。ここにも友人を誘惑する妖しい女性が登場します。