手割り、プロの形成判断法を読む

小林覚先生です。

小林覚先生の本を読むのは、初めてかも知れません。

f:id:bqsfgame:20190904230125j:plain

「手割り」は、いささか高尚な概念で、それで一冊というのは、かなり凝った企画です。NHK杯囲碁トーナメントの解説で、偶にですが「手割にしてみましょう」と言う話しをする先生がいます。しかし、「手割り」は、アマチュア中級者くらいには、ほとんど接する機会のない概念のように思います。

初段を目指す級位者の棋書で、手割をちゃんと説明しているものは見た記憶がありません。NHK囲碁講座でも、本格的に取り上げているのを見た記憶がありません。春山先生が採り上げていた気がするのですが古すぎて確認できません。

本書の後書きでも筆者自ら、判ったような判らないような感じではないかと危惧しています。

ざっくり言ってしまえば、互いの有効な石の数を結果からカウントして、彼我の石の効率を比較する手法です。当たり前ですが、特に序盤から中盤に掛けて、無駄な手を多く打った方が劣勢になります。互いに一手ずつ打っているのですから当たり前です。

手割りとは違いますが、小林光一先生が、「大体において序盤では打った石が取られてしまうような選択は悪いことが多い」と言われていました。これも似たような判断基準かと思います。

個人的な感想としては、上級者以上が対象で、その中でも目算とは違う方法での形成判断を模索している人向けかなと言う気がしました。

つまらなくはないのですが、手筋の本などと比べると、スッキリしない感じは否めません。