吾妻鏡をソロプレイする

やってみました。

第1ターンは行軍なしで、いきなり合戦なのだそうです。間違えたので、やり直しました。便宜上、平氏が主導権側(戦闘の順序を指定、調略は後手、攻撃ロールは先手)だそうです。

伊豆で清盛の目代、山木兼高が蜂起した頼朝と交戦。勝利するも頼朝を山中(頼朝挙兵ボックスへ)で見失います。

第2ターン

頼朝挙兵ボックスからはどこへでも出陣できるのですが、史実通りに安房に出陣。平家側は武勇で知られる畠山重忠を武蔵から出陣させて房総に送り込みます。

武蔵が空いたので、頼朝方は足立遠元を武蔵へ出撃させます。

鎌倉では大場勢と、頼朝に呼応した三浦義澄が戦うことに。

頼朝の凶悪能力として敵の中立武将を全員調略チェックできるというのがあり、これによって畠山配下の武蔵豪族は全員頼朝側に寝返ります。畠山と千田は常陸へ撤退。

鎌倉では史実通りに梶原景時が調略されて寝返り、止む無く大庭は相豆へ撤退。

武蔵は互いの息の掛かった地場勢力同士の混戦となります。討ち取りチェックでの降伏による寝返りが発生して、誰が誰の味方やらわからない状態で痛み分け。

結局、早くも房総と鎌倉が源氏方の支配となりました。

第3ターン

頼朝率いる蜂起軍本隊は、房総支配確立後に武蔵へ侵入します。

源氏は両毛で、平家は甲斐で出撃します。

武蔵合戦では頼朝は江戸重長を調略して数的優位を築くも、戦闘ダイスが低調で(頼朝は武勇が1しかないのです)冴えない消耗戦の末に辛勝。しかし、武蔵出身者が戦闘でみな討ち死にしたために支配チェックとなり失敗してしまいます。

第4ターン

常陸で不遇を囲っていた畠山重忠を平家側は両毛経由で武蔵へと移動させます。前ターンの消耗戦で武蔵の住人が減ってしまい、武蔵支配を確立するのに畠山は重要なのです。一方で、頼朝に調略されてしまい思惑と逆に作用するリスクもあり、対戦だったら非常に悩ましい決断だと思います。

頼朝側も武蔵支配を確立するために房総に残していた豊島清光を武蔵の頼朝の元へと呼び寄せます。

第二次武蔵合戦は重要な合戦となりましたが、なんと平家側の総大将である畠山本人が頼朝に調略されてしまい平家側は敗走。追撃を受けて新田義重も討ち取りチェックによる寝返り。平家側の部隊は雲散霧消しました。

これにより源氏方は武蔵、両毛の支配を加えて4エリアを支配します。

第5ターン

平家側は両毛奪回のために出陣します。

しかし、両毛の住人である新田義重を連れて頼朝が両毛入り。

甲駿で、ついに武田信義が挙兵しました。平家側は相豆にいた山木兼高で応戦します。しかし、ユニット数に勝る武田方が山木を討ち取ります。

両毛決戦は頼朝が勝利しましたが、足利、桐生は打ち漏らしてしまい山中に消えました。この地元のユニットが在国ボックスへ逃げ込んでしまうと、また出撃されて支配を奪回されるので、守備兵力を置いておかねばならず面倒なことになります。

第6ターン

平家追討軍が駿河に登場します。

頼朝もそうですが、維盛も武勇が低いので見掛けほどの威力はありません。さらに、地元が京の人ばかりなので討ち取りチェックになると自動的に戦死するので打たれ弱い、さらにエリア支配の役にも立たない。

源氏方は畠山重忠を差し向けて応戦しますが、戦力半分でも武勇が2倍の重忠が鎧袖一触。

平家方は両毛奪回のため、再び足利を出陣させ、豊島を調略して両毛の軍事的支配に成功します。

頼朝は残り少ない未支配地を求めて常陸入り。志太義広を調略して合戦には勝ちますが、またも支配チェックに失敗します。

第7ターン

今度は義経が登場します。頼朝のいる常陸に登場。

平家方は追討軍が雲散霧消したのでいよいよ困ってきました。まだ生き残っている大庭景親を武蔵へ侵入させて最後まで抵抗を続けます。大場は合戦に勝利しましたが、こちらも支配チェックに失敗。

常陸は頼朝が再び勝利するも再び支配チェックに失敗。

義経を送り込んだ両毛では義経が足利を山中に追い散らした上で地元の小山朝光の効果で、ついに両毛を源氏支配に。

最終ターン

源氏側は全7エリア中の6エリア支配で終了すると勝利です。まだ残っているのは、支配チェック失敗が続いた常陸と、平家の巣窟となっている相豆。

一つは残しても良いので、相豆を断念して常陸の頼朝の元へ佐竹義季を出陣させて自動支配して勝利。念のため、大場が占拠している武蔵に義経を南進させて追い散らしておきます。